ジムニー<JB23W>に ドラレコ COMTEC HDR103 を自力で取付& カーナビ画面 に表示
昨今、あおり運転や信じられない交通法規無視のドライバーが増えた気がする。
特に、オートマの普及で周囲がみえない女性ドレイバーや、一時停止ラインぎりぎりまで猛スピードで突っ込んでくる(あわよくば停止せず交差点に進入)ドライバーが増えた気がします。
そこで、そろそろ巻き込み事故などの自衛のため、ドライブレコーダー 導入を決心しました。
COMTEC HDR103 取付け
安くて性能が良く、カーナビの大画面に映像を映せるドライブレコーダーを候補にしてみた。外部出力のあるドライブレコーダーだとコムテック製一択のようで、コムテック HDR103 200万画素 Full HDをAmazonで12,000円で注文した。



左はシガーソケットに挿す電源で、ドライブレコーダーのスタンドの角度を調整する6角レンチが入っていた。
COMTEC HDROP-10でカーナビ画面に映像出力
カーナビのVIDEO INにつなぐための映像コード(コムテック AVケーブル HDROP-10)を別途注文。価格は2,000円だった。



映像端子(黄)のほかに音声端子(白)もついている。
ドライブレコーダーの固定

GPSアンテナ(赤矢印)の左隣りにドラレコの土台を付属の強力両面テープで貼付しました。電源ラインは黄色矢印、外部出力ラインは紫矢印です。
電源ラインおよび外部映像出力ラインの配線

電源ラインおよび外部出力ラインはサイドピラーカバーを外して一番奥の隙間から通すと下の写真のように助手席グローブボックス脇に出ます。


その後、電源ライン(黄色矢印)と外部出力ライン(青矢印)を天井のカバーの下に潜り込ませます。

最後にナビ裏のVIDEO IN端子にサイドピラーを通してきた外部映像出力端子を接続します。
カーナビのオプションカメラ設定

ナビのメニューでオプションカメラ機能をON(赤丸)にし、設置位置確認ボタン(黄丸)を押してナビにドラレコ画面が映し出されるのを確認します。
オプションカメラの「設置位置確認」でドラレコ画面が表示される

このようにドラレコメニューが表示されれば完了。

「VTR」モードではドラレコ画面がなぜか表示されない・・・

本来であればVIDEO IN(外部入力)にRCA接続された映像信号は、AUDIOメニューの「VTR」を選択することで表示されるはずなのだが・・・

真っ暗?!なぜか再生されず原因不明です。
メーカーサイトのQ&Aには、
”RCA接続が可能ですが、フロントカメラ(サイドカメラ)専用の端子ではないため、フロントカメラ(サイドカメラ)を接続してのご利用は動作保証外となります。”
との記載があり、社外品が使えない仕様なのかもしれません・・・
LAUNCHERの「オプションカメラ表示」ではなぜか白黒&数秒だけ再生

地図上に表示されるLAUNCHERボタンを押すと、メニューにオプションカメラを表示させるボタンがある。

しかし、なぜか白黒画面でかつ右上にロックボタンが表示され、数秒で画面が元の地図表示に戻ってしまった。これも原因は不明。これもメーカーの仕様なのかもしれません。
ただし、バックギアに入れるとリアカメラ映像はちゃんと表示されるので謎です。
まぁ、オプションカメラの「設置位置確認」ボタンでちゃんとドラレコ画面がカーナビに映し出されるので良しとしよう・・・
SDカードの入れ替え
出荷時のSDカード(8GB)では常時録画(HD)は1時間強で上書きされる!
さて録画できることが確認できてからは、SDカードを取り出してPCで再生確認することはしていませんでした。
先日、渓流釣りの帰り道、林道走行中に熊に遭遇!貴重な経験をしたので熊の映像をPCに保存しようとSDカードを取り出してみると・・・
ちょうど1時間前の映像が上書きされて存在してませんでした!!
イベント録画(マニュアル録画と衝撃録画)ファイルは上書きされず残ってました。

確かに取扱説明書には記録時間の目安は約105分との記載があった・・・
microSDXCカード(128GB)でも製品によっては認識される!
説明書には、microSDHCカード 8~32GB対応 と記載があるが、ネット情報では128GBのSDカードでも認識できるものがある、とあり。認識したとの報告のあったサンディスク ウルトラ microSDXC 128GB UHS-I カードを注文してみた。


認識されるか少しドキドキしながら、SDカードを挿入してみると・・・
ブブー というエラー音が発生。
ダメなのか?と思いながら画面を確認してみると・・・
録画データと設定が一致しません どちらか選択して初期化してください
新しいmicroSDカードを挿入すると上記のようにメッセージが表示されるようです。「SDカード」を選択して初期化を行ってみる。

初期化中の表示。なかなか初期化が進まない・・・

1分後。少し初期化された。
容量が128GBと大きいので初期化には数分かかる模様。数分後には無事初期化終了してました。

SDXCカードでもちゃんと録画されていることを画面で確認!
これで15時間くらいは上書きされずに録画できることを期待!
ただし128GBすべてが認識されているか分からないので、32GBを越えて録画できたら後日報告します。
結論
ドラレコの自力での設置は初心者でも可能
カーナビ設置・リアカメラ設置・天井内張剥がしなどに比べると、ドライブレコーダーの設置はとても簡単であった。是非、チャレンジしてほしいと思います。
カーナビ画面との接続は動作保証外なので、自己責任で
今回、運よくドラレコ画面をカーナビに表示できたが、本来は「VTR」モードやLAUNCHERメニューの「オプションカメラ表示」で表示さるべきところが出来ませんでした。
少なくともストラーダ 美優Naviシリーズでは、うまくいかないときは、オプションカメラの「設置位置確認」で映る可能性が高いと思います。
SDカード はメーカーによっては 128GB でも認識可能
これもメーカー仕様では 8~32GB との記載があり、自己責任となりますが、ストラーダ 美優Naviシリーズでは、サンディスク ウルトラ microSDXC 128GB UHS-I U1であれば、認識可能でした。ただし、32GB以上記録ができるかどうかはこれから検討する予定です。
関連記事→『ジムニー<JB23W>お手軽リアカメラ設置~配線なんて面倒くさいズボラ向け』へ